S-Collection株式会社 通信事業について

S-Collection株式会社のMVNO事業

第4のキャリア誕生!楽天新規参入の背景とは?

携帯電話業界の新たな風の動向に迫る!

2018年4月6日、大手キャリアのdocomoauSoftBankにつづき、楽天株式会社(以下、楽天)が第4のキャリアとして新規参入することが事実上決まりました。キャリアになるメリットは「差別化で生き残る!MNOのメリット1」や「差別化で生き残る!MNOのメリット2」で紹介したとおりですが、楽天はどのような観点から第4のキャリアを目指して動き出したのでしょうか。


1.なぜ楽天は第4のキャリアとして名乗りを上げたのか?

楽天は、2014年にNTTドコモの回線を借りて「楽天モバイル」の名称でMVNO事業に参入しました。楽天モバイルFREETELを買収して140万人まで契約者数を増やし、モバイルに特化した調査研究機関であるMMD研究所が行った「2018年3月格安SIMサービスの利用動向調査」において、「メインで利用している格安SIMサービス」という設問項目では、シェア1位を獲得しています。しかし、シェアが大きくなればなるほどMVNO固有の悩みが出てきているのです。

MVNOの設備の限界

格安SIMを提供するMVNOは、回線帯域の設備を保有していないため、ユーザー数が増えた場合には、大手キャリアを通じてより太い回線帯域への交換が必要となります。そのため、システムの停止をともなう大規模な工事となってしまいます。
また、MVNOの利幅が薄いため、多様なサービスを展開するには限界があり、競合MVNOに対して差別化ができない、という点も挙げられます。
この問題に対して、楽天は根本解決として、MNO(キャリア)に名乗りを上げたと考えられます。

自社サービスの連携強化

成熟している携帯電話市場は、少子高齢化の加速にともない、今後の拡張が見込みにくい市場です。そのため価格競争ではなく、サービス競争の激化が必至と言われています。大手キャリアは大手の取引先と提携し、通信分野以外のさまざまなサービスを提供しています。楽天はECを代表とする自社サービスとの連携を強化することで差別化を図ろうとしています。

2020年東京オリンピックにむけて

楽天は2019年にサービス開始を目指しています。
同年は、大手キャリア各社が第5世代(5G)の商用化を実現させると掲げている年でもあります。
5G通信技術は現在の通信技術システムである第4世代(4G)の100倍以上の高速通信が必須となりますが、2020年の東京オリンピック開催は世界各国に日本の技術を披露する絶好の機会でもあるため、大手キャリアと合わせて楽天の今後の動向にも注目です。
※オリンピックにむけた5Gの活用については「次世代サービスを支える『5G』とは!?②」もご覧ください。

通信業界で生き残るには

通信業界で存続しつづけるためには、高付加価値のサービス提供、新技術を重視した継続的な取り組みが必要不可欠です。

S-Collection株式会社はauの回線のなかでも太い回線帯域を確保しており、他社にはないさまざまなサービスを提供しています。多くのお客さまにご利用いただき、双方向で良好な関係を築く事業展開を今後も行っていきます。

チャリティー企画!贅沢な空間で楽しむお花見会

毎年恒例!自宅でチャリティーお花見会!

2018年4月6日、都内でEARTHチャリティーお花見会が開催されました。
このお花見会は、美容室を全国に約230店舗も展開している、株式会社アースホールディングス代表取締役の國分利治氏が毎年主催されています。東日本大震災の復興支援を目的として行われているイベントで、今回で8回目となりました。
國分氏の趣旨に賛同する人が毎回数百人規模で集まるお花見会に、S-Collection株式会社もお招きいただきましたので、その様子をご紹介します。

f:id:scollection-mvno:20180524233841j:plain

こちらがイベント会場の國分氏の邸宅です。このほか、プールや露天風呂があり豪華絢爛な雰囲気でした。

 

まさに成功者!國分氏のプロフィール

株式会社アースホールディングスは約2800人の従業員を抱える美容業界トップクラスの規模を誇る企業です。
國分氏は19歳のときに経営者になることを目標に、地元福島県から上京されました。上京当時は全財産が10万円ほどだったところから、休みを惜しんで働いた結果、30歳で独立を果たされました。今では一企業の社長となり、総工費10億円の大豪邸を建てられたり、フェラーリを所有されたりと、目に見える結果を残されています。
お花見会当日は、朝早くから國分氏が率先して動き回り、各店舗のオーナーや本部のスタッフの方々と一緒に、料理や会場設営などさまざまなご用意をしていただきました。
お花見会には國分氏の人柄や厚い人望によって、たくさんの参加者と協賛企業が一堂に会しました。 

f:id:scollection-mvno:20180524233810j:plain

ご自宅前に展示されていたフェラーリです。このほかに白いフェラーリも展示されており、そちらに乗車させていただきました。


人が集まる國分氏の魅力とは!?

展示されているフェラーリに誰でも試乗できるように開放したり、参加者ひとりひとりとの会話を大切にされていたり、終始國分氏の人柄が伝わる場面がたくさんありました。
國分氏の地元福島の復興のために始まったこのお花見会ですが、毎回参加者が増えていることからもわかるように、國分氏の人脈の広さと人望のあつさが詰まったイベントでした。
経営者として大きな結果をつくっていながらもなお、「努力を重ねて頑張った先に手に入るもの」をイメージできるようにと、仲間のために参加者のために尽くされたイベントとなっていました。
株式会社アースホールディングスおよび國分氏の被災地に対する想いと形にしてきた功績に敬意を払い、S-Collection株式会社も人の想いにしっかりと寄り添える企業として、これからも精進してまいります。

安定した高速通信が可能!周波数5GHz帯

普及が進む5GHz帯とは?2.4GHz帯との違いを徹底解剖!

前回「なぜ?急につながりにくくなるWi-Fi」では、無線LANで使用されている周波数帯2.4GHz帯について説明しました。今回は、2011年ごろから普及が進んでいる「5GHz帯」についての概要と、2.4GHz帯との違いを説明します。

5GHz帯とは?2.4GHz帯との違い

5GHz帯は、無線LAN以外でほとんど使用されていない帯域なので、非常につながりやすく安定しています。帯域も2.4GHz帯にくらべてかなり広く、高速な通信が可能です。
2.4GHz帯は前回お伝えしたとおり、電子レンジやBluetooth機器、ポータブルゲーム機など多岐に渡って利用されているため、回線が混線しやすく通信が安定しない場合が多いです。
では、5GHz帯がすべてにおいて優れているかというと、そういうわけではありません。5GHz帯は2.4GHz帯にくらべて、遠距離の通信に不向きです。また、壁や床などの障害物に対しても弱いです。壁を2枚以上はさむと極端に通信速度が低下します。
その点、2.4GHz帯は広範囲に電波を届けることができ、障害物を透過して通信することが可能です。下記表で簡単にまとめています。

 f:id:scollection-mvno:20180405155113p:plain

 すぐに役立つ!無線LANの周波数帯の見分け方

では、5GHz帯と2.4GHz帯をどのように見分ければよいか、簡単に説明します。製品の箱やマニュアルなどに記載されている規格を確認してみてください。下記のような記載があります。
IEEE802.11ac(5GHz)
IEEE802.11n(5GHz、2.4GHz)
IEEE802.11a(5GHz)
IEEE802.11b(2.4GHz)
IEEE802.11g(2.4GHz)
IEEE802.11nは、無線LAN端末によって5GHz、2.4GHzの切り替えができます。
(詳細は、「遅いWi-Fiと速いWi-Fiの違いとは?無線LANの通信速度で最速を選ぶコツ」をご参照ください。)

5GHz帯、2.4GHz帯の特徴を知ったうえで、利用する環境に応じて帯域を選ぶことをおすすめします。

なぜ?急にWi-Fiがつながりにくくなる理由

引っ張りだこ!?周波数2.4GHz帯

自宅でWi-Fiが急につながらなくなって困ったことはありませんか?
そんなときは、電子レンジやBluetoothを同時につかっていないか確認してみましょう。
実は、電子レンジやBluetoothは、Wi-Fiと同じ2.4GHz帯の周波数をつかっています。
そのため、同時につかうと電波が混線して通信できなくなってしまうのです。
今回は、なぜわざわざ混線するような周波数帯をつかっているのか、2.4GHz帯の歴史を交えて紹介します。

Wi-Fiの誕生

1997年にIEEE 802.11が標準化され、それに準拠した機器で構築されるネットワークのことを無線LANと呼ぶようになりました。このときに採用された周波数帯が「2.4GHz帯」でした。
しかし当時の無線LANは、低速(最大2Mbps)かつ高価格なうえ、相互通信可能なのは同一メーカーの機器同士のみという制約があり広く普及しませんでした。

その後1999年に無線LAN製品の普及促進を図ることを目的とした団体(現:Wi-Fi Alliance)が設立され、「Wi-Fi」という規格が誕生しました。Wi-Fiは、「IEEE 802.11」規格を使用したデバイス間の相互接続が認められたことになります。そして、2.4GHz帯はWi-Fiとして世のなかで広く利用されるようになりました。

多岐にわたって利用される2.4GHz帯

2.4GHz帯は歴史が古く、1940年代から航空管制、アマチュア無線用、およびワイヤレス通信などでつかわれていました。
のちに2.4GHz帯は、もっとも水に吸収されやすいため、電子レンジや医療機器でもつかわれるようになりました。
その結果、同時に使用した際に、お互いで干渉し合ってしまう事態となっています。

現在、Wi-Fiは2.4GHz帯とは別に、混線しにくい5GHz帯もつかわれています。両者の周波数帯の違いについては、次回、詳しく紹介します。

ファイル共有機能を安全につかいこなすためには!?

無料Wi-Fi利用する際の注意点

「無料Wi-Fiつかえます」カフェ、ファミリーレストラントなどに行くと、このような表示をみることが多くなりました。前回は「情報流出から守る!SSL/TSL」で、セキュリティ対策のひとつであるSSL/TSLについて説明しました。
今回はファイル共有機能をテーマにセキュリティ対策について紹介します。

ファイル共有機能の解除でプライバシーを守る!

ファイル共有機能とは、インターネット経由でほかの情報端末から自分のコンピュータ上にあるファイルにアクセスできる状態にする機能のことです。iCloudDropbox、およびSkypeなどでつかわれることがあります。
たとえばiPhoneAndroidの場合、設定によっては写真やビデオが、自動的に同期化されます。この便利な機能がファイル共有機能です。

ファイル共有設定が有効になっていると、セキュリティ保護されていないWi-Fiに接続したときに悪意のある他人に自身のコンピュータ上にあるファイルを読み取られたり、マルウェアが埋め込まれたファイルを送りつけられ、感染させられたりする危険性があります。

こうしたリスクからプライバシーを守るためにも、無料Wi-Fiに接続する前にファイル共有機能を解除しておくことが大切です。
たとえば、スマートフォンで撮影した写真が無料Wi-Fiにより、Dropboxなどのアプリで別の端末に転送された際に、写真に付与された位置情報が盗まれてしまう危険があります。

個人情報を保護するためにも、情報セキュリティ知識を身につけ、普段から適切な対策をしておくことをおすすめします。

情報流出から守る!SSL/TSL

無料Wi-Fi経由の情報流出!身を守る対策とは?

前回「知らなかったでは済まされない!無料Wi-Fiの情報流出の危険性」で、無料Wi-Fiの影にひそむ危険性を紹介しました。
今回は、無料Wi-Fiを安全につかうために知っておくべき対策について紹介します。

対策を知っていれば、リスクは回避できる!

無料Wi-Fiスポットをつかう際に気をつけることは、以下の4点があります。
1.Wi-Fi接続前に安全性を確認する
2.SSL/TLSで保護されたサイトを利用する
3.VPNを利用する
4.セキュリティソフトを導入する
今回は、そのうち「2.SSL/TLSで保護されたサイト」について説明します。

SSL/TLSとは?

SSL/TLSとは、インターネット上の通信内容の暗号化および、なりすましを防止する技術です。ユーザーが安心してサイトを閲覧したり、ネットショッピングなどができるようにするために、サイト運営者が設定します。
SSL/TLSが実装されているサイトかどうかは、URL冒頭の「https://」の有無により確認できます。
また、ユーザーの安全性を保護するため、Googleは2014年からSSL/TLS実装の有無を検索結果の基準(SEO)のひとつに定めました。

自分の情報は自分で守る!情報流出から守る方法

SSL/TLSは、初期状態は無効になっていても、手動で有効にできるサイトもあります。たとえば、Gmailは「https」をつかったログインができます。自動的に「https」でログインしたい場合は、「設定」、「全般」の「接続方法」をクリックし、「常にhttpsを使用する」にチェックをつけることで対応できます。
また、Outlookなどを利用してメールにアクセスする場合は、アカウントがSSL暗号化されているか、設定で確認することができます。特に仕事上必要なメールを閲覧する際には慎重になる必要があります。
情報の取り扱いに万全を期すためには、緊急性がない限り無料Wi-Fiスポットで重要な情報を閲覧すること自体を控えることも手段のひとつと考えられます。

今回は、無料Wi-Fiスポットをつかうにあたって気をつけるべきこととして、SSL/TLSに特化して説明しました。S-Collection株式会社は、個人情報の管理を徹底し、お客さまに安心して取引いただけるように、あらゆる場面に備えて対策しております。

知らなかったでは済まされない!無料Wi-Fiの情報流出の危険性

知らない間に無料Wi-Fiから情報流出!?

無料Wi-Fiスポットがつかえるか否かでお店選びをすることは少なくないのではないでしょうか。手軽につかえる無料Wi-Fiですが、危険性をしっかり理解していないと、思わぬセキュリティ関連の被害に遭うかもしれません。
今回は、無料Wi-Fiにどのような危険性があるのかを紹介します。

無料Wi-Fiに潜む2つの危険性

無料Wi-Fiを使用するうえで、注意したい危険性は以下の2つです。
1.通信内容が盗み見されてしまう危険性
2.不正アクセスマルウェアへ感染する危険性
無線LANの普及当初、「WEP」という暗号化規格がつかわれていました。しかし、脆弱性が発見されたため、「WPA」という新たな暗号化規格が現れました。
その後、WPAについても時間をかければ暗号を解読されてしまうことがわかり、より安全強度を高めた「WPA2」がつかわれるようになりました。

どの暗号化規格を利用しているかについては、Wi-Fiに接続するときに、「セキュリティ」の表示から、「(暗号化)なし」、「WEP」、「WPA」、「WPA2」を確認できます。

無料Wi-Fiスポットの暗号化規格が「(暗号化)なし」、「WEP」の場合、特に注意が必要で、SSL通信されていない情報内容は特定のツールにより筒抜けとなってしまいます。

たとえば、SSL通信されていないメール、クレジットカード情報、SNSのアカウント情報、アプリ通信などが傍受され、情報が盗まれてしまう危険性があります。

もっとも恐ろしいのは、マルウェアに感染させられてしまい、端末を遠隔操作されることです。端末の情報にアクセスされたり、内蔵カメラがのっとられて、周囲の状況を監視されてしまう恐れもあります。

今回は、無料Wi-Fi利用時の危険性について説明しました。無料Wi-Fiを安全に利用するために次回は「情報流出から守る!SSL/TSL」で、危険性の回避策について詳しく説明します。