S-Collection株式会社 通信事業について

S-Collection株式会社のMVNO事業

2018年版モバイル決済総まとめ !

モバイル決済サービスの3大パターン

キャッシュレスの時代と言われるようになり、スマートフォンと連携した「モバイル決済」が普及しています。「モバイル決済」とは、スマートフォンなどのモバイル端末機器に電子決済を連携させたサービスです。また、SuicaICOCAのようなICカードもモバイル決済のひとつです。国内のモバイル決済の主流は大きく分けて3パターンあります。
今回は「モバイル決済総まとめ」と称して、複雑化しているモバイル決済サービスをまとめて伝えます。

1.おサイフケータイ

接触ICカードの技術を用いたモバイル決済のひとつです。非接触型とは、専用の端末にかざすことで決済が行われるものをいいます。「通信技術の革命!モバイル決済の変化① - S-Collection株式会社 通信事業について」で詳しく紹介しています。具体的なサービスについては下記が挙げられます。
楽天Edy
nanaco
WAON
交通系ICカード
・iD
QUICPay など

2.モバイルウォレット

スマートフォンタブレットといった端末内に複数のカード情報や身分証などを保存し、必要に応じて利用するモバイル決済です。「通信技術の革命!モバイル決済の変化② - S-Collection株式会社 通信事業について」で詳しく紹介します。具体的なモバイル決済については下記が挙げられます。
Apple Pay
Google Pay など

3.オンラインアカウント決済

インターネットサービスのオンラインアカウントと決済手段を紐づけたモバイル決済です。そのため、スマートフォンタブレットの機種に左右されない決済方法です。たとえば、メッセージアプリのLINEではLINE社が提携しているサービスをLINEのアカウントがあれば、決済ができる仕組みです。「通信技術の革命!モバイル決済の変化③ - S-Collection株式会社 通信事業について」で詳しくご紹介しています。具体的なサービスは下記が挙げられます。
・LINE Pay
楽天ペイ など

日本は中国や欧米などの諸先進国に比べ、現金の利用率が高いといわれています。海外では現金決済よりもクレジットカードやデビットカードの利用率が多い国もあり、モバイル決済の必要性は高くなっています。インバウンドが多い中国のモバイル決済の影響を受け、日本国内でもモバイル決済が増えてくる可能性があります。S-Collection株式会社は、これからもモバイル決済を含めた通信技術の動向も情報収集しながら、お客さまのお役に立てるよう努力いたします。

電波を知るとわかる!端末同士がつながる理由

なぜ端末同士で電話がつながるのか?

固定電話では電話線をつないで電話をしたり、パソコンではLANケーブルによってネットワークに接続したり、これまでは物理的な線を用いて外部と通信することが一般的でした。現在、多くの人が端末を使って会話をしていますが、端末間に電話線もなく、どうしてつながるのか疑問に感じることはありませんか。今回は端末同士がつながる仕組みと電波について伝えます。

1.相手側の端末へつながる流れ

まず、端末同士がつながる一連の流れを説明します。 
①発信者側の端末から電波を発信
②最寄りの無線基地局が電波を受信
③無線基地局から有線ケーブルを経由して相手側の最寄りの無線基地局へ電波を送る
④無線基地局から着信者側の端末へ電波を発信
⑤着信者側の端末で電波を受信

このように、お互いの端末間を直接電波が送受信せず、複数の無線基地局の有線ケーブルを経由してつながっています。端末と無線基地局をつなげるためには電波は必要不可欠です。

2.電波の特徴を活かして電話を掛けること!

電波の大きな特徴を3つあげます。電波の特徴を知っておくと端末で電話をする場所を意識するため、通話品質が上がります。

電波の3つの特徴

①基本的に波状を描き、まっすぐに進む
②障害物があれば曲がる
③電気を通しやすい金属のようなものは反射する

そのため、「端末を高いところに上げる」「窓を開ける」「電波状態のよい開けたところへ移動する」「近くにある障害物から離れる」ことで、電波を拾いやすくなります。また、電波をつなぎ直して最適な無線基地局からの電波を使用することも効果的です。電話がつながりにくいときに試してみてください。

今回は端末での電話と電波の関係性がテーマでしたが、LTEWi-Fiも電波を用いた無線通信です。今回のテーマをふまえて、「知っている人は知っているLTEとWi-Fiの特徴 - S-Collection株式会社 通信事業について」を読んでいただくとより知識が深まります。

スマートフォンの内線化による利便性向上とコスト削減

スマートフォンを内線化にする3つのメリット

近年、職場で使われる端末もスマートフォンへ変わっていき、固定電話の役割も兼ねてスマートフォンを内線化して利用する企業が増えています。
このように、端末をオフィス内で固定電話と同様に使うサービスのことを一般名称では、FMC(Fixed Mobile Convergence)と呼びます。
docomoauSoftBankともに自社の固定回線と端末を組み合わせて提供をしています。
今回は、スマートフォンの内線化について各社に共通する3つのメリットを紹介します。

1.内線がとれない環境で利用可能

内線を従来の固定電話からスマートフォンへ移すことで、これまで内線がなく電話をとれなかったオフィス外にいる方につなげられます。
事務所から離れた工場内、ダムまたはプラントなど、オフィスから離れた場所で外作業をされる方にもスマートフォンで取り次げるようになりました。

2.取次ぎ要らずのワンステップ対応可能

f:id:scollection-mvno:20180906170859p:plain
これまで固定電話を使用していた場合は、外線から代表電話にかかってきた電話を事務担当者が一次受けをし、内線を利用して対象者に転送してきました。スマートフォンを内線化し、事前設定をすることで、個別外線番号にかかってきた電話をスマートフォンで受け取れるようになります。
これにより事務担当者の工数削減になるとともに、仕事の機会を逃すことなく対応することができます。

3.さらなるコスト削減!固定電話⇔スマートフォン間の社内通話料が定額化へ

冒頭にも伝えましたが、各キャリアが提供している固定電話とスマートフォンを連携させることにより、内線での社内間通話を定額にすることができます。これによりこれまでかかっていた社内間の固定電話⇔端末での通話料のコスト削減につながります。
またスマートフォンを内線として利用することにより、これまで固定電話と端末の2台持ちをしていた方の固定電話の導入費用を削減することができます。

社内外のコミュニケーションを取りやすくすることは、活発な情報交換へつながり、そういった環境整備も企業の重要な役割となっています。S-Collection株式会社は、企業様の利便性の追求、コスト削減につながる情報など各種情報を発信していきます。

【開催告知】インフルエンサーマーケティングがわかるPR戦略セミナー!

ポイントがまるわかり!インフルエンサー活用法!

2018年8月30日に、S-Collection株式会社はPR戦略セミナーを開催いたします。
今回は「【広報・PR】インフルエンサーマーケティングとは? 今から活かせる最新PR戦略セミナー : WEBチケット購入 - WEBチケ -」と題して、第一線で活躍されているメディア人を講師として4名お招きし、直接学べる時間となっています。
インフルエンサーについては、以前メディア事業のブログでも紹介しましたので、こちらもぜひご覧ください。「インフルエンサーがテレビCMを超える時代に突入 - S-Collection株式会社 メディアについて


【講師紹介】(順不同)

・角田 陽一郎氏(元TBSプロデューサー)
数々の人気バラエティ番組を手掛けた元テレビプロデューサーで、ネット動画配信会社を設立するなど、現在では多種多様なメディアビジネスをプロデュースされています。

・飯田 祐基氏(株式会社テクサ 代表取締役
配信制作をきっかけに起業、配信プラットホームとインフルエンサーを用いた制作を早々に取り入れ、そのコンテンツ力はアジア圏内からも支持されています。

・北島 惇起氏(GROVE株式会社 代表取締役
国内外オンラインゲームのプロモーションや、スマートフォン向けアプリの企画開発を経てGROVE株式会社の創業から参画、インフルエンサーマーケティング事業を展開されています。

・萱嶋 卓氏(株式会社CA Young Lab 取締役)
大学生時代に4つの新規サービスを立ち上げ、入社した株式会社サイバーエージェントでもさまざまな新規事業を立ち上げます。2016年に株式会社CA Young Labを設立し、若年層マーケティング事業に携わっています。


今や、さまざまな業界で取り入れられているインフルエンサーマーケティングですが、その基礎から活用のコツまで、精通された講師の方々にパネルディスカッション形式でお話いただきます。
すでにインフルエンサーを導入されている方だけでなく、導入を検討している方や、インフルエンサーマーケティングについて興味がある方も、ご参加いただける内容となっています。ぜひ今後のマーケティング戦略にお役立てください。


皆さまのご来場、心よりお待ちしております。


ご参加希望の方は下記予約フォームからお申込みください
↓↓↓

セミナー詳細】
インフルエンサーマーケティングとは?
今から活かせる最新PR戦略セミナー

▼日時
2018年8月30日 (木) 14:30〜17:30
受付開始:14:00

▼会場
東京会議室 田町カンファレンスセンター(東京都港区芝浦3-6-7 板硝子会館6階)

▼チケット料金:3000円
※早割2,500円(8/24までの申込みの方)
https://web-ticket.jp/event/Views/5OI_ZlgcROU-HEf15UbBAzaWYMI7hp7apkmwSHRKdf0

使い方も使用料も思いのまま!プリペイドSIMの特徴について!

契約不要!買ってすぐ使える!

前回「通信料を事前管理!プリペイド携帯の魅力とは? - S-Collection株式会社 通信事業について」では、プリペイド携帯について紹介しました。最近では、プリペイド携帯だけではなく、「プリペイドSIM」が注目集めています。「プリペイドSIM」とは、使う分の通信料を前払いして利用する格安SIMのひとつです。今回はプリペイドSIMについて、使い方やその特徴を紹介します

1.プリペイドSIMを利用するための3ステップ!

SIMフリーについては「最近よく耳にする「SIMフリー」ってなに? - S-Collection株式会社 通信事業について」で詳しく説明しています。事前にSIMフリーの端末があれば、3つのステップで利用することができます。
では、プリペイドSIMを利用するための手順を解説していきます。

1.プリペイドSIMを購入

家電量販店やAmazonMVNO各社のオンラインショップで購入ができます。大抵は先払いになります。
また、格安SIMカードやキャリアとの月額プラン契約ではないため、本人情報やクレジットカードの情報は必要ありません。

2.プリペイドSIMを端末にセット

プリペイドSIM専用の端末かSIMフリーの端末をご用意ください。
海外旅行者にはSIMフリースマートフォンプリペイドSIMを挿し込んで利用する方法を活用している人もいます。

3.初期設定を行う

プリペイドSIMを端末に差し込む
②APNの設定を行う
※APNとは、Access Point Nameの略でスマートフォンタブレットでデータ通信を行う先の情報です。通信を行う際は必要な設定です。
プリペイドSIMを同封していた紙に記載されたSIM電話番号とパスワードを入力

2.使い捨ても、継続利用もおもいのまま

プリペイドSIMには大きな特徴が2つあります。

1.格安SIMの月額プランへスライドが可能!

プリペイドSIMの料金体系は格安SIMの月額プランにくらべて割高なため、今後も使うことを考えている場合は格安SIMの月額プランへスライドしたほうがお得です。
現在のプリペイドSIMは音声通話とSMSが利用できませんが、月額プランへスライドする際に音声プランへ変更すると使えるようになります。ただし、月額プランへスライドできないキャリアもあるため事前の注意が必要です。
こういったプランの自由度は、プリペイドSIMの魅力のひとつです。

2.追加チャージして使える継続タイプと使いきりタイプ

前払いした分が少なくなったとき、もしくはなくなったときに追加チャージして使えるタイプと使いきりタイプのプリペイドSIMがあります。こちらもキャリアによって違いがあるため、購入前の確認が必要ですが、月々の使用状況や海外旅行のスケジュールによってもその都度、使用料を調整することができます

3.タブレットルーターなどにも対応できる!!

プリペイド携帯との大きな違いは、プリペイドSIMは、スマートフォン以外にもSIMフリータブレットルーター、最近ではスマートウォッチにも対応できるキャリアもあることです。海外での使用も気軽に行え、複数の端末も同じSIMで通信することができます。
主に通話目的で端末をすぐに使いたいという方にはプリペイド携帯、データ通信の目的としてスマートフォンタブレットなどをすぐに使いたいという方にはプリペイドSIMがオススメです。用途によって最適なサービスを選ぶことはとても重要です。

S-Collection株式会社は、多様化していくお客さまの目的や用途に合わせ、各種サービスの情報発信を続けていきます。

通信料を事前管理!プリペイド携帯の魅力とは?

専用端末とプリペイドカードを購入するだけで通話可能!

プリペイド携帯」とは、通話料や通信量を前払いして利用する端末です。基本使用料がなく、毎月購入分のみの支払いですむため、過払いの心配がありません。サービスによっては、国際電話や既存の携帯電話の番号も使え、プライベートとビジネスでの使い分けにも便利です。プリペイド携帯は、次の3つのステップで簡単に利用することができます。

①専用端末(携帯)を購入
携帯ショップで専用の端末を購入します。

プリペイドカードを購入
携帯ショップやコンビニエンスストアなどで、必要な金額のプリペイドカードを購入します。

③利用登録
専用ダイヤルでカード番号を登録します。

今回はこのプリペイド携帯について、その魅力を紹介します。

基本使用料は0円!通信料も自分で決められる!

プリペイド携帯の大きな特徴は3つあります。

①チャージ方法

携帯ショップやコンビニエンスストアで新しいプリペイドカードを購入した後、専用ダイヤルに番号を登録すると、金額が追加されて継続して利用できます。金額の追加以外にも、専用ダイヤルに発信すれば、利用期限や残高も確認できます。もちろん専用ダイヤルへの発信は無料になります。

②基本使用料 0円

毎月の基本使用料はありません。そのため、通話使用分のプリペイドカードを購入する必要はありますが、一般的な端末の料金体系と違い基本料金を払わなくてすみます。月々の料金を自分で自由に設定できるメリットがあります。

③前払い方式

プリペイドカードを購入し、チャージした金額の範囲内で使っていきます。残高が少なくなったときやなくなったときに、携帯ショップやコンビニエンスストアなどで新たにプリペイドカードを購入して、専用ダイヤルでチャージします。通信料金を事前にコントロールできるため、計画的に通信料を決めることができます。

 

今回は、プリペイド携帯の魅力について紹介しました。月々の料金を自分で自由に設定できる点がメリットです。

手軽に使えるプリペイド携帯も魅力的ですが、最近ではプリペイドSIMを活用した端末も注目を集めています。それはなぜなのか、次回は「使い方も使用料も思いのまま!プリペイドSIMの特徴について! - S-Collection株式会社 通信事業についてプリペイドSIMの紹介をしていきます。

データ運用におけるクラウドストレージの2つの価値

セキュリティ対策と利便性を踏まえたデータ運用とは

近年、映像や画像の使用や書類の電子化により、業務で使用するデータの容量が大きくなっています。業務の中で重要度が増しているデータの保管方法とセキュリティ対策には、各企業がさまざまな方法で対応されています。企業があつかう情報は、機密性のレベルに関わらず大切な資産であり、事業を継続するためには情報漏えいのリスクから守る必要があります。
今回はデータの扱い方について、まずはセキュリティ面で大切なデータ保管について、次に業務面で利便性の観点から紹介します。

1.データ保管はクラウドストレージが主流!

データ保管は大きくわけて3つの方法があります。
①PC端末やタブレット内のストレージに保管する方法
②外部メモリ(USBメモリや外付けHDD)に保管する方法
クラウドストレージ(オンラインストレージともいわれます)に保管する方法

①、②の保管方法の場合には、通信環境のない場所においても利用できるというメリットがある反面、情報漏えいのリスクとしては高いものになります。以前、管理者必見!情報流出を未然に防ぐ5つの方法! - S-Collection株式会社 通信事業について」で紹介したように、データを保管している機器を従業員が外へ持ちだすことにより、端末や外部メモリの紛失、盗難などによる情報漏えいにつながります。

③のクラウドストレージはデータの読み込みに通信環境が必要になりますが、すべてのデータを 1 か所にまとめて保存できるため、物理的な端末や外部メモリの紛失、盗難などの心配がありません。たとえ端末が故障や紛失をしたとしても、別の端末に設定をすればすぐに確認することができるようになります。

また、保守体制はクラウドサービス提供会社の運用となるため、自社でサーバーの保守体制をもつ必要がなく、情報漏えいのリスクからは解放されます。このようなメリットにより、データ保管はクラウドストレージが主流となっています。

2.データの受け渡しにも利便性なクラウドストレージ

企業において、業務部署または役職ごとにファイル共有をする場面も多くなっています。その際に、PC端末や外部メモリに入った情報をメールで送信して受け渡します。冒頭でお伝えしましたが、近年ではファイルのデータ容量が大きくなってきたため、メール送信容量の上限を超え、送信ができないことがあります。
クラウドストレージを導入した場合、データ保存先のリンク(URL)を共有するだけでデータを受け渡すことができます。また、一度渡ししたデータも修正箇所が発生しした場合には、即時に編集することができるため、修正後に送りなおす必要もなく済みます。
クラウドストレージは各企業が多種多様なサービスと組み合わせて提供しているサービスです。

今回は、守りのセキュリティ面、攻めの業務効率面の両方で主流となっているクラウドストレージについて紹介しました。S-Collection株式会社は、お客さまの大切な情報資産の保護、管理の徹底をするとともに、より企業活動が促進する情報を発信していきます。