S-Collection株式会社 通信事業について

S-Collection株式会社のMVNO事業

ライフスタイルに合った格安SIMを選ぼう

通信の仕方も選べる時代


前回は「格安SIMと通常のSIMの違い」について紹介しましたが、今回は「ターゲットの違いにおける格安SIMの種類」について紹介します。

お客さまが格安SIMを選ぶときに、「実生活で使いやすいかどうか」を重要視する傾向があります。その点、現在の格安SIMは「主な通話方法」によってターゲットとしているお客さまが大きく2種類に分かれます。
では、それぞれどのような特徴のある格安SIMなのでしょうか。


無料アプリで通話をするお客さま

一般的な音声通話機能は使用せず、無料アプリなどで通話をするお客さまには、「データー専用SIM」と呼ばれる格安SIMが選ばれています。
こちらは、データ通信のみ使えるもので「050Plus」のようなIP電話や、LINEの無料電話、スカイプなどのアプリによる電話サービスが利用できます。一方、070/080/090で始まる電話番号を利用する一般的な音声通話機能は使用できません。
無料アプリの通話機能しか使わないお客さまにとっては、通常のSIMを使用する場合にくらべてSIM購入代や基本使用料を安くできるメリットがあります。


通常の音声通話機能をよくつかうお客さま

一般的な音声通話機能をよく利用するお客さまには、「音声通話SIM」と呼ばれる格安SIMが選ばれています。
こちらは「データー専用SIM」の機能にプラスして、070/080/090で始まる電話番号を利用して音声通話をすることができます。

「データー専用SIM」とくらべると金額は高いですが、docomoauSoftBankの三大キャリアと同等のサービスを利用できることが最大の利点です。

docomoauSoftBankなどの大手携帯キャリアの限られたプランしか選択できなかった時代は、毎月の料金を減らすためにメモリ容量を減らしたり、通話時間の制限をかけるなどの努力をしていたお客さまも少なくありません。

しかしこれからは、格安SIMの登場、アプリの多様化や携帯電話端末の進化などによって、お客さま自身が自分のライフスタイルに合わせた利用プラン、通話料にかけるコストを選択できる時代です。

いまや大手キャリアからMVNO格安SIMに変えるだけで、インターネットや通話の品質をあまり変えずに、月額使用料を約3分の1まで抑えることも可能です。

お客さまの選択の幅が広がっている今だからこそ、ひとりひとりのお客さまのライフスタイルに合ったサービスを提供していく力が問われます。
S-Collection株式会社は、常にお客さまに寄り添い、時代に合わせたサービスを提供し続けていきます。

知ればなっとく♪格安SIMを選ぶ決め手はこれだった!

「選ばれる企業」であるために

近年、「格安SIMに変えたい」というお客さまは増えています。
多くのお客さまは、基本料金の安さで格安SIMを選ぶ傾向があります。
激しい競争を勝ち抜いていくために、選ばれる企業として「安さ」だけではない、大事なポイントをご紹介します。


■音声通話に対応

お客さまが格安SIMを選ぶ際に重視しているポイントのひとつは、「音声通話を使用できるかどうか」です。
お客さまがメインで使用する端末で格安SIMを使用する場合、音声通話対応のSIMを選ぶことが多いです。モバイル・ナンバー・ポータビリティー(MNP)も利用可能なため、現在使用中の電話番号を継続して利用できる点が選ばれる理由のひとつです。


■適切な通信速度と容量

「通信速度と容量」も、お客さまが格安SIMを選ぶ際の重要なポイントとなることが多いです。メール送信、LINEのやり取り程度であれば、最大通信速度が128〜500kbps程度の速度で対応できるといわれています。この速度の格安SIMは、容量を無制限にできるものが多くあります。


動画を視聴したりゲームをすることが多いお客さまには、最大150Mbpsのような高速通信のタイプのSIMが選ばれています。ただし高速通信タイプのSIMは、容量が1GB/月や50MB/日などの制限があるものが多くなってます。


■サイズと回線の合致

すでに使用している端末を継続して利用するお客さまにとっては、「SIMのサイズ」が重要なポイントになります。
端末に挿入するSIMカードには「標準SIM」、「microSIM」、「nanoSIM」という3種類のサイズがあり、端末によって対応しているSIMサイズは異なります。


さらに、端末と格安SIMを別々に購入するお客さまは、「SIMカードがその端末に対応しているかどうか」を重視しています。
端末が「SIMフリー」の場合、どの回線のSIMでも対応できます。
しかし「SIMロック」がかかっている端末の場合は、それに対応したSIMでないと使用することができません。docomoの端末ならdocomo回線のSIM、auの端末ならau回線のSIMしか使えないようになっていることも、重要な観点のひとつとなっています。


■信頼されるブランド

格安SIMの通信速度については、各社が最高通信速度を公表しているので、それを参考にすることができます。しかし、通信速度の速さを求めるお客さまが増え、回線が混んで速度が途端に遅くなることも多いです。
通信速度を重視するお客さまは、速度のレビューや評判を確認してから選ぶ傾向があり、通信速度のよい状態が続いている格安SIMは、安定した通信が望めるブランドとして評判が高くなります。

 


これらを通信事業において飛躍する重要なポイントと捉え、そのうえで、S-Collection株式会社はお客さまの声に合わせた事業展開を行っていきます。

格安SIMってなに?

SIMカード」と「格安SIMカード」の違い

格安SIMカード」について紹介をする前に、「そもそもSIMカードとはなにか」について紹介していきます。


SIMカードとは、英語で「Subscriber Identity Module Card」といいます。これを日本語に訳すと「加入者を識別するためのカード」となります。
このSIMカードには、電話番号や料金プランなどの契約者情報が保存されており、その情報をもとに音声通話やデータ通信ができるようになっています。

 

基本的には、MNO(docomoauSoftBankなどのキャリア)が提供しているSIMカードのことを通常の「SIMカード」と呼び、MVNOが提供しているSIMカードを「格安SIMカード」と呼んでいます。
このように、提供している企業は異なりますが、保存されている情報や、使用の用途については、通常のSIMカード格安SIMカードも基本的には同じになります。

 

ただし、格安SIMカードのプランのほうが、通常のSIMカードのプランよりも安く利用することができる場合が多いです。
そして格安SIMカードにはさまざまな種類があります。サイズ、音声通話の可否、回線の種類、VoLTE対応の有無など、ひとつひとつ特徴があります。
格安SIMカードを安く利用できる理由や種類については、後日「ライフスタイルに合った格安SIMを選ぼう」という記事にて紹介していきます。

時代は「格安」と「高価格」へ!気になる近年の通信市場

変化する市場で、選ばれ続ける企業であるために

近年、「格安SIM」を提供する企業が急増しています。
短期的にみると、格安SIMを利用するお客さまにとっては、安く豊富なサービスを利用することができるため、メリットを得られることが多いです。しかし長期的にみると、格安で提供する分サービス面での差別化がむずかしいため、価格競争となって利益を確保できずサービスの質悪化になりうるともいわれています。

 

格安SIM以外にも、供給面で通信事業に大きな変化が起こっています。
今まで携帯電話を購入する場合は、audocomoSoftBankというキャリアから選択していました。しかし、先日ニュースでも大々的に発表されたように、楽天株式会社が日本で第4の携帯電話事業者として名乗りを上げました。
楽天株式会社は、通信プランの作り方や楽天スーパーポイントの付与方法を工夫して、各サービスの充実を図り、3社から乗り換えるユーザの獲得が見込まれています。


このようにお客さまの選択肢の増加に伴って、高価格帯でも利用したくなるサービスを提供することも重要になってきています。
過当競争状態になりつつある今、選択される通信企業であるためにも、お客さまがなにを求め、なにに価値を感じているのかを掴み、提供していくことが求められています。


今や生活と切っても切り離せない存在になっている「通信事業」。
S-Collection株式会社も、目まぐるしく変化する時代の流れを掴み、「今」を切り取った「最新の付加価値」をお客さまに提供できる最先端の企業でありつづけます。

S-Collection株式会社 通信事業部のビジョン

2018年10月18日更新

より便利な通信サービスをめざして

今回は、S-Collection株式会社の通信事業部のビジョンについてご紹介します。
S-Collection株式会社の通信事業部ではMVNO事業とそれに附帯関連するサービスを提供しています。

MVNOとは、仮想移動体通信事業者のことを指し、携帯会社の通信インフラを借りることで、格安でユーザーに無線通信を提供する画期的なサービスです。
楽天モバイル、mineo(マイネオ)、OCN モバイル ONEなどが該当します。
詳しくは「知っ得!S-Collection株式会社も提供するMVNOとは?」をご覧ください。

MVNOが扱う格安SIMのメイン利用率の推移をみると、2014年10月時点では1.6%だったところから、2018年3月には10.1%にまで上昇しています。
MVNO契約にすると、毎月の基本料を下げることができるだけでなく、独自のサービスを利用することができるため、S-Collection株式会社通信事業部もたくさんのお客さまから喜びの声をいただいています。

わたしたちは「世界をここから変えていく」をスローガンにしています。

一朝一夕で実現するビジョンではありませんが、この言葉を大切にしながら、お客さまにとって、より便利で使いやすいサービスを提供するために、試行錯誤しながらも新たな挑戦をしつづけます。

MVNOのビジネスモデルとは?

MVNOの事業形態は、回線設備を持つMNO(docomo, au, SoftBankなどのキャリア)から設備の一部を借り受けてサービスを提供するというものです。
MNOは「ブランド」、「販売」、「課金」、「顧客管理」、「認証」、「コアネットワークなどネットワークの機能」、「無線アクセス」を含む多彩な設備を有しています。

ライトMVNO

現在のMVNO事業のほとんどは「ライトMVNO」という形態をとっています。
ライトMVNOは、MNOの設備の中で「認証」、「コアネットワークなどネットワークの機能」、「無線アクセス」を借り、「ブランド」、「販売」、「課金」、「顧客管理」などをMVNOが持つというビジネスモデルです。

総務省MVNO事業を推進したことにより、MVNOは事業参入しやすくなってきました。しかし、MVNO側が保有する設備の割合が小さいため、MVNO間のサービス競争の前提となる設備競争が難しくなり、価格も含めて横並びになっています。そのため、MVNOの市場では通信サービス以外のサービスで競い合わなければならないのが現状です。

そこで新たなビジネスモデルとして確立してきているのが「フルMVNO」です。

 

 

  ライトMVNO

    フルMVNO

     ブランド




     MVNO








    MVNO





      販売

      課金

     顧客管理

      認証


      MNO

   コアネットワーク

    無線アクセス

       MNO

 

フルMVNO

フルMVNOは、「無線アクセス」のみをMNOから借り、それ以外の全ての機能をMVNOが運営するビジネスモデルです。

フルMVNOの重要な要素は「独自のMNC(Mobile Network Code)をもつ」ことです。
MNCをもつことにより、高価なローミングではなく、複数の国においてあたかもその現地のMVNOであるかのような料金でサービスを提供することが可能となります。
また、新たなSIMカードを独自に発行することができます。これはとても利便性が高く、コストを抑えて利用することができます。 

しかしながら、フルMVNOはライトMVNOに比べ格段に多くの設備を保有・運用する必要があります。そのため、設備投資や人的資源への投資を含め、ライトMVNOより多くのコストが必要となる場合があります。

S-Collection株式会社では、ライトMVNOのビジネスモデルを使い、通信サービス以外にも、お客さまのリアルな声を活かして、ニーズに合わせた新しいサービスを展開することに力をいれています。このように、よりお客さまとのコミュニケーションを密に図ることで、これから激化するMVNO時代を勝ち抜いていきます。

S-Collection株式会社の強みをいかしたMVNO戦略

「小さな要望まで応えていく力」で大きな市場を獲得

近年、10代から20代の若い世代を中心に格安SIMが広がっています。
この世代は、スマートフォンのヘビーユーザーであることが多く、データ通信の平均使用量も増加傾向にあります。
その結果、比較的使用料金を抑えることができる、7GB以上の格安SIMプランの契約が増加しています

MVNOは、革新的技術や新しいサービスをいち早く取り入れ活用するアーリーアダプターを中心にこれまで普及してきました。
現在では、MVNOを取り扱う事業者が増加し、多くの人に認識されるようになってきた反面、選択肢が多すぎてどのプランにするか迷う人も増えています。

そのため、今後の市場においては「シンプルでわかりやすいサービス」「信頼感」「知人からの紹介」といった理由で採用される傾向が強くなると考えられています。

変化の激しい時代のなかで、「お客さまの声を活かしてユーザーニーズの高いサービスをいち早く提供する」ことが、これからのMVNOに求められています。

「お客さまの声」を大切にしてきたS-Collection株式会社は、大手キャリアのサブブランドや子会社には目の行き届きにくい小さな要望まで応えていく、小回りの利いたサービス運営ができるという強みをもっています。

S-Collection株式会社はお客さまのリアルな声を聞き、それに合わせた新しいサービスを今後も展開していきます。そして、サービスにご満足いただいたお客さま自身が、大切な人に勧めたくなるようなサービスを提供していきます。