S-Collection株式会社 通信事業について

S-Collection株式会社のMVNO事業

端末契約の2年縛り改正!?MVNOの市場拡大へ!!

2019年3月までに携帯大手3社が対応

 携帯電話業界が公平な競争をおこなうため、総務省は、docomoauSoftBankの携帯大手3社へ2年縛りのプランを2019年3月までに見直すことを求めています。2年縛りが変わることで、携帯電話業界にどのような変化が予測されるか、今回は解説していきます。

2年縛りとは?

2年間の契約することで毎月の基本料金が割引になるプランです。大きな特徴は3つあります。
①24ヶ月以内に解約すると、約1万円の違約金が発生します。
②24ヶ月が経過し、25ヶ月目の更新月に解約すると違約金は発生しませんが、25ヶ月目の月額料金が発生します。
③更新月は1ヶ月~2ヶ月の期間があり、更新月をすぎると自動で2年縛りが更新されます。
これにより更新月での解約のタイミングを逃してしまい、新しい端末へ変えたくても変えられないユーザーが多くいます。総務省は2年縛りの24ヶ月目に違約金を掛けずに解約できるよう大手3社に求めています。

MVNOの市場がさらに拡大していく要因に!?

2年縛りが改正されることで、大手3社と契約していたユーザーがMVNOなどほかの通信事業者へ変更しやすくなります。安く利用したいユーザーにとって、通信回線が大手3社と変わらず、コストメリットのあるMVNOは魅力的です。またコストメリットだけでなく、MVNOの各社の付加価値に魅かれるユーザーも増えていくことが予想されます。


S-Collection株式会社のMVNOの強みは 「なぜ?S-Collection株式会社のMVNOが選ばれる理由 - S-Collection株式会社 通信事業について」を読んでいただけるとわかります。携帯電話業界の変化に合わせて、これからも多くのユーザーから選ばれるよう努めてまいります。

サイバー攻撃!標的型と無差別型の違いについて➁

標的型と無差別型のそれぞれのウイルス対策

前回「サイバー攻撃!標的型と無差別型の違いについて① - S-Collection株式会社 通信事業について」では、標的型と無差別型のウイルスについて説明しました。今回は、それぞれの対策について解説していきます。

標的型攻撃の対策について

あらゆる手段をつかい何度も侵入を試みる標的型の攻撃からの被害を減らす方法が大きく3つあります。

①入口対策
ファイアウォールアンチウイルスソフトなどで、外部からの侵入を防ぐ。

②出口対策
侵入されてしまった場合でも、外部へのデータ送信を防ぎ、機密情報の漏洩を防ぐ。

③早期発見、早期対処
ログの監視などを行い、被害状況をいち早く調べ、迅速に対処する。

しかし、多重なセキュリティ対策をとるためには膨大な費用と労力がかかります。また、サイバー攻撃は日々進化しているため、完璧なセキュリティ対策はありません。
ひとりひとりが不審なメールを開かないなど、社内業務を見なおすことが、標的型のサイバー攻撃の対策にもつながります。

無差別型攻撃の対策について

標的型より被害にあう確率が高いのが、不特定多数がターゲットにされる無差別型のサイバー攻撃です。以前、「サイバー攻撃が激化!さらされる危険への対処法 - S-Collection株式会社 通信事業について」にて対策を解説していますので、詳しくはこちらをご覧ください。どの対策もすぐに取り入れることができます。サイバー攻撃の被害にあわないためにも、日ごろから情報収集を欠かさないようにすることや、それぞれの企業規模に適したセキュリティ対策を導入していくことがポイントとなります。

S-Collection株式会社は世の中から信用される会社であるために、ひとりひとりがセキュリティの意識と知識を高め、企業様の大切な資産である情報を守りながら、みなさまが安心して生活できるよう、価値ある情報をこれからも発信していきます。

サイバー攻撃!標的型と無差別型の違いについて①

サイバー攻撃の特徴とそのリスクとは?

近年、サイバー攻撃を受け、大量の機密情報の漏洩につながったというニュースがよく取り沙汰されています。今回は、サイバー攻撃がもたらす企業への最大の損失について、2回に分けて紹介します。

標的型と無差別型の違いとは?

各企業のあつかう情報は、機密性のレベルに関係なく、事業を継続するうえで大切な資産です。資産が盗まれることも損失ですが、サイバー攻撃を受けたという事実は、顧客や取引先から信用を失い、ビジネスチャンスも減少させます。
サイバー攻撃の被害にあわないためにも、社員ひとりひとりがセキュリティへの意識と知識の強化をしていくことがポイントになります。サイバー攻撃の最近の主流である、標的型と無差別型の違いについて解説します。

標的型のウイルス

標的型は特定のターゲットの端末に向けて、メールなどをつかい侵入します。特徴として、事前にターゲットのことを調べ、社内の人間や取引先を装ったメールを送り、ウイルスの入った添付ファイルを開くよう誘導します。

無差別型のウイルス

無差別型は不特定多数のターゲットの端末にメールなどでウイルスを拡散し、侵入します。たとえば、知らない相手へメールを送り、添付されたファイルを開けさせることで、ターゲットの端末にウイルスを侵入させます。

標的型と無差別型の大きな違いは、ターゲットが決まっているかどうかです。標的型の場合、ターゲットが決まっているため、一回で侵入できなくても、侵入できるまであらゆる手段をつかい何度も侵入を試みます。悪質な場合、ターゲットが被害にあったことに気づかず、侵入された状態のままになり被害が大きくなっていた、ということもあります。

今回は、標的型と無差別型のウイルスについて説明しました。次回は、それぞれの対策について解説していきます。

継続開催決定!PR戦略セミナー

プロが語る「ヒットの仕掛け方」新時代のマーケティング戦略とは?

2018年6月13日に、第4回目となるPR戦略セミナーを開催いたします。

今回のパネルディスカッションのテーマは、
・これからの情報の広がり方
マーケティングにTVは使えるのか
・最先端のPR手法はなにか
です。

講師も引き続き、以下の3名をお招きしています。

・飯田 祐基氏(株式会社テクサ 代表取締役
配信プラットホームとインフルエンサーを用いた制作を早々に取り入れ、「文字・動画・ライブ」のパッケージ化でノンジャンルな制作を得意とし、そのコンテンツ力はアジア圏内からも支持されています。

・角田 陽一郎氏(元TBSプロデューサー バラエティプロデューサー)
「さんまのスーパーからくりテレビ」「(金スマ中居正広の金曜日の妻たち」など、人気バラエティ番組を手掛けた元TBSプロデューサーで、特に今回は「ヒットの仕掛け方」についてお話いただきます。

・上岡 正明氏(株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役社長)
放送作家で『共感PR(朝日新聞出版)』の著者、そして3万部以上のベストセラー作家でもある上岡氏から、「8社を上場させてきた、小が大に勝つハイブリット型のPRマーケティング戦略」についてお話いただきます。

 

テレビがメディアの主力だった時代から大きく変革している今だからこそ、メディアの最前線で活躍する講師陣の視点に注目です。

席にはかぎりがありますので、ぜひお早めにお申し込みください。


【セミナー詳細】

ポストTV一強時代のPR戦略セミナー

マーケティングにTVは使えるのか?


▼日時
6月13日 (水) 14:30~17:30
受付開始:14:00

▼チケット料金:3000円

https://web-ticket.jp/event/Views/kE6KnkC9sfKydckJ4zRnFuF5X-0WT7mPGWBB5yRgMhc

▼前回4月25日に開催されたセミナーの様子はこちら

http://s-collection-mvno.hatenadiary.com/entry/2018/06/06/170000



どう選ぶ?はじめてのスマートスピーカー

徹底比較!各種スマートスピーカーの特徴

前回「国内市場が急速に拡大中!?スマートスピーカーとは? - S-Collection株式会社 通信事業について」ではスマートスピーカーの特徴と機種について説明しました。今回は、日本国内で販売されている代表的なスマートスピーカーについて比較します。

Amazon Echo

Amazon EchoAmazon.com, Inc.が開発したスマートスピーカーで、Alexaという人工知能を搭載しています。
北米では最大シェアを占めるAmazon Echoですが、最大の特長は豊富な拡張機能Amazon.co.jpとの連携です。
20,000を超える拡張機能が用意されており、個人でもカスタマイズできます。
また、Amazon.com, Inc.製ですので、話しかけるだけでAmazon.co.jpで買いものもできます。独自のビームフォーミング機能(電波を細く絞って、特定の方向に向けて集中的に発射することで必要な音をピンポイントで拾ったり出したりする技術)により、ほかのスピーカーより高い性能を発揮しています。

Google Home

Google LLCはGoogle Assistanceという人工知能を搭載したGoogle Homeを販売しています。
日本では最大のシェアを占めており、音声認識の精度が高いことが特長です。
Google検索やGoogleマップとの連携により、情報を検索する機能が優れています。
拡張機能の少なさが弱点と言われていましたが、2018年のはじめころには多くの拡張機能がでそろい、Amazon Echoと遜色ない機能が提供されています。

Clova WAVE

LINE株式会社は自社開発したClovaという人工知能を搭載したClova WAVEを発売しました。
Clova WAVEの強みは、LINEとの連携によるメッセージ機能と、バッテリーが標準装備されているため持ち運びが容易なことです。
Clova Waveの廉価版のClova Friendsにはメッセージ機能だけでなく通話機能もついており、手が離せないときに重宝します。
 

 

特徴

用途

Amazon Echo

Amazon.co.jp連携が可能

マイクの性能が優れている

Amazon.co.jpで買いもの

自分で機能を開発

Google Home

Google連携が可能

音声認識の精度が高い

google検索、google mapによる情報検索

自分で機能を開発

Clova Wave

LINEと連携してメッセージ送信が可能

バッテリーが標準装備

LINEメッセージ

LINE通話(一部機種)



スマートスピーカーは、将来的にはリモートワークの推進や家事や育児をしながらのコミュニケーションなどさまざまな用途につかえる可能性を秘めています。

これを機会にスマートスピーカーの購入を検討されてみてはいかがでしょうか。

国内市場が急速に拡大中!?スマートスピーカーとは?

2025年には約9倍!?市場拡大が見込まれるスマートスピーカー

2017年秋以降から日本でも「スマートスピーカー」という言葉を耳にするようになりました。市場調査、マーケティングリサーチ支援を行っている富士経済は、スマートスピーカーの市場は2025年度に、2017年度見込み比9.2倍の165億円になると予測しています。
では一体スマートスピーカーとはどういったものなのか、今回はスマートスピーカーの特徴と機種について紹介します。

スマートスピーカーとは?

スマートスピーカーとは、AIスピーカーとも呼ばれていて、その名のとおり人工知能(AI)を搭載したスピーカーです。
人工知能を搭載することで、天気予報や翻訳、情報検索などといった問いかけに対して、適切な回答を返すことができます。また、ユーザーの気分に応じた音楽を再生したり、アプリをプログラミングして機能を拡張することもできます。
今後の人工知能やアプリケーションの発展により、ただ質問に答えてくれるだけでなく、より高度なコミュニケーションができるようになったり、代わりにメール送信などの事務作業をしてくれるようになる可能性があります。

スマートスピーカーってどんなものがあるの?

2018年5月現在、日本国内で販売されているスマートスピーカーは、Amazon EchoGoogle Home、Clova Waveなどがあります。
また、AppleもSiriの技術をつかったHomePodの販売を海外では開始していますが、日本での発売は未定です。
そのほか、日本での発売予定がないものではMicrosoftInvokeなどがあります。
Facebookスマートスピーカーの開発を進めているという報道もあり、今後さまざまな企業が参入してさまざまなサービスが発表されると予想されます。

今回はスマートスピーカーの特徴と機種について紹介しました。次回はスマートスピーカーの選び方について紹介します。

PBXもクラウド化!?クラウドPBXという選択!

クラウドPBXとは

近年、SaaSやPaaSに代表される、サービスのクラウド化や、クラウドソーシングと呼ばれる仕事のクラウド化が一般的になってきました。そして、コールセンターや大企業などでよくつかわれるPBX(ビジネスフォン)もクラウド上で運用するケースも増えています。今回は、クラウドPBXの特徴について紹介します。PBXについては「メールより電話!重宝され続けるビジネスフォンとは?」をご参照ください。

クラウドPBXの利点

従来のPBXでは、各オフィスに交換機を設置する工事が必要となり、多くの時間と費用がかかります。また、回線を増減する際にも業者に工事や設定変更を依頼する必要がありました。
そうした課題を解決することを期待されているのがクラウドPBXです。クラウドPBXの特長は、各オフィスに交換機を設置する必要がないことです。オフィスに交換機がないため導入にかかる金銭的、時間的コストも低く、回線の増減や番号の設定もブラウザ上ですぐにできます。
また、従来のように複数拠点間を専用回線で接続する必要もなく、インターネットがつかえる場所であればどこにでもすぐに内線をつかうことができます。

クラウドPBXの注意点

便利なクラウドPBXですが、インターネットを利用しているという特性上、通常の電話回線と異なる注意点があります。
110番や119番といった緊急電話が利用できません。
・オフィスが停電した際には利用できません。
・大容量の動画を大量に再生しているなどの理由でインターネット回線が混み合っていると正常に発着信できない場合があります。

メリットとデメリットをしっかり理解したうえで、最適なPBXの導入を検討してはいかがでしょうか。