S-Collection株式会社 通信事業について

S-Collection株式会社のMVNO事業

インターネット普及の根源!光回線を徹底解剖!①

光回線とは

光回線とは、光ファイバーケーブルを利用したインターネット回線です。
今日では光回線でインターネットを利用することが一般的ですが、光回線が普及する以前からインターネットは利用されてきました。今回はインターネットの歴史を振り返りつつ、どのように光回線が普及していったのか説明します。


1.インターネットの歴史と光回線

インターネットで使用される回線には光回線、電話回線(ISDNADSL)、携帯電話回線があります。
もともと日本におけるインターネットは1984年、有名大学間でつくられた研究用ネットワークがはじまりです。1988年には民間企業も参加しましたが、当時は政府機関が運営しており、ネットワークは商業的な利用が禁止されていました。その後1993年から商用サービスが開始され、インターネット利用者は急激に増加しています。

プロバイダーが誕生し、インターネットの一般利用が普及しはじめたころは、ユーザーはアナログ回線やISDN回線(デジタル回線)でサービスを利用していました。当時はダイヤルアップ接続というプロバイダーが用意したアクセスポイントへ自動的に電話をかけてインターネットへ接続していたので、接続した時間に比例して料金が発生しました。
技術の発展とともに通信は、ADSL回線(アナログ回線を利用したデジタル通信)、光回線と、進化してきました。ADSL回線以降からインターネットへの定額接続が一般的となりました。

光回線が家庭用に普及しはじめたのは2001年ころです。当時の通信速度はADSL回線と同じくらいの10Mbpsでした。技術の進歩により今では2Gbps(2000Mbps)と最大速度が大幅に伸びています。光回線はスピードアップした通信速度、および安定した通信を実現し、現在インターネット接続の主流となっています。
※家庭用の光回線はベストエフォート型が主流のため、最大速度を保証しているものではありません。

 

2.光回線の種類

光回線サービスには、NTT回線を利用している回線と、NTT以外の回線があります。

 

1.NTTの光回線

フレッツ光
https://flets.com/
https://flets-w.com/
NTT東日本NTT西日本が提供している光回線です。対応エリアが広く、サポートも手厚いのが特徴です。

・光コラボレーション
https://flets.com/app4/input/index/
NTTのフレッツ光サービスをほかの事業者が買い取り、独自のサービスを追加したものです。回線網自体はNTTの回線を使用するため、フレッツ光からの転用なら工事が不要です。

 

2.NTT以外の光回線

auひかり
https://www.au.com/internet/auhikari/
KDDI株式会社が提供している光回線です。au独自の光ファイバーを利用しており、回線速度が速いのが特徴です。

・NURO光
https://www.nuro.jp/
So-netソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が運営する事業名称)が提供している光回線です。速度は世界最速クラスですが、現在利用できるエリアは関東のみです。

・各電力会社光
各地方の電力会社が提供する光回線です。地域のお客さまの声に寄り添ったサービスを提供しています。

歴史あるインターネット回線は、近年飽和市場との声も耳にします。
次回は、光回線の今後の展望について紹介します。

コミュニケーションツールの革命!固定電話の歴史について

誕生から約140年!電話はここまで進化した!

手紙や狼煙など、人類はさまざまな通信手段を発達させてきました。今回は、固定電話の歴史について紹介いたします。
世界初の実用電話は、グラハム・ベルによって1875年に発明されました。1877年には日本にも輸入され、電話機の国産化に着手しました。
1890年に東京と横浜間で実際に電話交換サービスが開始しました。当時は交換手によって回線交換が行われていましたが、1926年になってようやく自動交換方式(ダイアル式)が登場しました。

1952年に日本電信電話公社日本電信電話株式会社 (NTT)、およびNTTグループの前身)が設立されました。その後1985年の法改正にともない、同公社の民営化と電気通信事業への新規参入が認められました。1987年に第二電電KDDI株式会社の前身のひとつ)、日本テレコム(現ソフトバンク株式会社)、日本高速通信KDDI株式会社の前身のひとつ)の3社が長距離電話サービスに参入しました。

 

より早く、遠くまで、安定した通信を!電話回線の種類について

電話回線の種類は、アナログ回線、ISDN回線、光回線の3つにわけられます。

 

1.アナログ回線

アナログ回線は、電話局からユーザーのもとへ音声データがそのまま銅線(メタル回線、メタリックケーブルとも)の中を伝わっていきます。「糸電話」と同じイメージです。遠距離になるほどデータ転送の減衰が大きくなり、速度も落ちてしまいます。
このアナログ回線をそのままインターネットなどのデータ通信に利用する仕組みがADSLで、音声通話と同時にデータ通信が可能であることから、広く普及しました。

 

2.ISDN回線

回線そのものは、アナログ回線とまったく同じもの(銅線)を使用しています。デジタル電話では、音声データをデジタル化して通信します。品質の高い通話が可能な反面、インターネット通信(ダイヤルアップ接続)をする場合には速度が出ない(64kbps)という欠点があります。

 

3.光回線

インターネットにも使用される光回線を利用したIP電話サービスです。 アナログ回線よりも低価格、高品質を実現しています。
ひかり電話は、インターネットと同時に申し込む必要がある、接続できない特殊番号がある(ひかり電話(電話サービス) ご利用時の留意事項)、停電時に使用できない、といったデメリットがあります。

光回線については、次回の記事でより詳しく紹介いたします。

【注目のセミナー】プロが語るこれからのメディア論

もっとも重要な媒体とは?業界の先駆者が語るメディアの展望

4月25日、以前「テレビとネットとリアルの融合がメディアを変える!」で紹介したPR戦略セミナーを開催しました。メディア業界の第一線で活躍されている方々を講師としてお招きし、メディア戦略について、パネルディスカッション形式でたっぷり語っていただきました。

講師は、以下5名の方々です。
・元TBSプロデューサー バラエティプロデューサー 角田 陽一郎氏
・株式会社ホリプロ 新規事業プロデューサー 鈴木 秀氏
・株式会社テクサ 代表取締役 飯田 祐基氏
・株式会社フロンティアコンサルティング 代表取締役社長 上岡 正明氏
千葉テレビ放送株式会社 小森 健一郎氏

これからは「個人」が活躍する時代!

講師の方が共通しておっしゃっていたことは、広告などのPR戦略として、今後ますます重要となってくる媒体は「人」だということです。
マーケティングの手法として、最近「インフルエンサーマーケティング」が注目されていることからもわかるように、今は影響力のある個人の発信が重要視されています。それは、大企業や芸能人ではない、より身近な人が発信している情報のほうが「信頼性が高い」「価値がある」と感じる人が増えてきたことが背景にあります。
「テレビの情報が正しい」というような概念が浸透していた時代から変わりつつあり、今では「人」から得る情報に価値がある時代へと変化してきています。

今回のセミナーにおいても、交流会や質疑応答の時間に直接講師の方から回答をいただき、インターネットでは得られない貴重なお話を伺うことができました。
リアルに「人」から直接話を聞くことができたため、参加者も今後の事業展開をよりイメージしやすくなったという感想が多くあがりました。

S-Collection株式会社もここから学び、メディアを通して多くの方のお役に立てるよう貢献していきます。


【次回のセミナー】
ポストTV一強時代のPR戦略セミナー
マーケティングにTVは使えるのか?

▼日時
6月13日 (水) 14:30~17:30
受付開始:14:00

▼料金
通常価格:3000円
早割り:2500円 (6月6日までにお申込の方)

https://web-ticket.jp/event/Views/kE6KnkC9sfKydckJ4zRnFuF5X-0WT7mPGWBB5yRgMhc

徹底比較!オススメのWeb会議システムは!?

Web会議システムのサービス紹介

 

前回、「必見!Web会議システムとは?」にてWeb会議システムやそのメリットについて紹介しましたが、今回は具体的なサービスとその選び方のポイントについてお伝えします。
まずは、Web会議システムのシェアトップ3社を比較した下記表をご覧ください。 

2017年Web会議メーカーシェアランキング
1.株式会社ブイキューブ
2.シスコシステムズ合同会社
3.ジャパンメディアシステム株式会社
※株式会社シード・プランニングの「ビデオコミュニケーション市場の市場予測」を参照(2018年3月30日発表)

Web会議システム比較表

比較項目

ブイキューブ

シスコシステムズ

ジャパンメディアシステム

プラン名

V-Cube

WebEx

Live On

運用システム

オンプレミス、クラウド

クラウド

オンプレミス、クラウド

料金プラン

初期費用

45,000円〜

21,479円〜

390,000円〜

月額費用

44,900円〜

52,890円〜

15,000円〜

機能性

チャット機能

PC画面共有

録画機能

資料共有

電話機能

×

サポート体制

・専属スタッフによる24時間365日体制で電話、メールサポート

・操作トレーニングセミナーの定期開催

・導入時に必要な機器の優良レンタルサポート

・専属スタッフによる24時間365日体制で電話、メールサポート

・遠隔操作サポート

・アプリケーションのインストールサポート

・専属のスタッフによる24時間365日体制で電話・メールサポート(電話は平日9:00~18:00まで)

・各種マニュアルをHP上に記載

トラブルシューティングをHP上に記載

 

選び方のポイント①

 

Web会議システムの運用方法は、オンプレミスとクラウドの2つに分類できます。
オンプレミスは自社内にサーバーを構築する方法です。希望どおりの柔軟な運用ができる反面、導入にコストと手間がかかります。
一方のクラウドは、サービスを提供している会社のサーバーをつかって運用します。こちらは既存のサービスを利用するのですぐに開始でき、構築後もシステム担当者を置く必要がないので運用の手間がかかりません。ただし、柔軟なカスタマイズには対応していないことが多く、機能に制限があるというデメリットがあります。

 

選び方のポイント②

 

運用システム以外にも、利用目的や利用時間、利用人数も重要な判断基準となります。利用用途と料金、機能、サポートを照らし合わせて、最適なものを選ぶ必要があります。
近年のWeb会議システムはクラウドタイプでも接続拠点数の増加やセキュリティの強化などさまざまな機能をオプションで追加できますので、導入の際には資料請求や関連業者に相談されることをおすすめします。

S-Collection株式会社では今後の市場の変化に合わせ、お客さまのニーズをよりスムーズにリサーチすることが可能です。
さらにお客さまに喜ばれるサービスをいち早く提供する企業に成長し続けていきます。

必見!Web会議システムとは?

なぜWeb会議システムが普及しているのか


「Web会議システム」とは、遠隔地とインターネットを介して、映像や音声、資料の共有を行うコミュニケーションツールです。
もともと遠隔地との会議で利用されていた「テレビ会議システム」とくらべて、初期費用が安価で、利用場所に制限もないため、普及が進んでいます。
今回は、そのWeb会議システムについて、詳しく説明します。

 

Web会議システムで経費、移動時間削減!

 

顔を突き合わせてのコミュニケーションも大切ですが、たとえば東京、大阪間で出張して会議をする場合、新幹線代、泊まりが必要な場合は宿泊費と、多くの経費がかかります。
そこでWeb会議システムを使用すると、映像や音声、資料を共有できるので、直接会う会議から代用できれば経費削減につながります。
さらに移動にあてていた時間にほかの仕事ができるので、業務効率化をはかることもできます。

 

どこでも利用可能!

 

Web会議システムは専用の設備やネットワーク環境を必要としませんので、パソコン、タブレット、およびスマートフォンとインターネット環境さえあれば、どこでも利用可能です。
そのため、外出先で急な会議に招集されても参加することができ、複数拠点での会議も簡単に行うことができます。
また、カメラを利用することにより、メールや電話と異なり、顔を見ながらやり取りができるので、よりスムーズなコミュニケーションをとることができます。
ぜひWeb会議システムを導入し、経費削減と業務効率化につなげてみてはいかがでしょうか。次回は、具体的に利用されているWeb会議システムと選び方のポイントについて紹介します。

テレビとネットとリアルの融合がメディアを変える!

通信技術の進化とともに変化するメディア業界

1990年にインターネットの商用サービスが解禁されてから、通信技術は急速に進化を遂げてきました。パソコンの普及、通信料定額サービスの登場、通信速度高速化が進んだこともあり、今では企業のみならず一般家庭でインターネットを利用することが当たり前の世の中になりました。
このようなインターネットの普及にともない、メディア業界も従来のテレビ、新聞、ラジオだけではなく、「ネット」が力をつけてきました。


Google検索よりTwitter!?テレビもネットで視聴する時代へ

10代、20代はインターネット利用時間のうち、SNSの利用に費やす時間が圧倒的に多く、株式会社ジャストシステムの調査では、10代のスマートフォンユーザーの7割は、情報収集するにしても検索エンジンを利用せずにSNSを利用すると答えています。
また10代のスマートフォンユーザーの4割以上がスマートフォンYouTubeに投稿されたTV番組やAbemaTVを視聴すると答えており、「ネット」の発信力、影響力が今後の鍵になってくることは間違いありません。
テレビがひとり勝ちだったメディア業界でしたが、今はテレビ、ラジオ、雑誌、およびインターネットというメディアをうまく組み合わせて活用することが企業のサービスや商品をユーザーに知らせるカギとなります。

このたび、そういった最先端のメディア事情をお届けするセミナーをS-Collection株式会社が共催します。

これまでネットとリアルを融合したイベントを企画・開催してきた実績が形となり、メディア業界の第一線で活躍されている方を多数お招きすることができました。

通信事業にとっても強い関係性をもつメディア事業。そのメディア業界の第一人者がこれからのメディア業界について語りつくす時間になります。
お席には限りがございます。ぜひ、お早めにお申込みください。

セミナーの概要、お申し込みについては下記をご覧ください。
広報・PRはもう古い 第一線で活躍するメディア人が語るこれからのメディア論 ポストTV一強時代のPR戦略 「TV」→「TV+ネット+リアルイベント」へ
※セミナーは終了いたしました。 

これを知っておけば怖くない!1GBの目安と通信量を超えない対策

通信制限◯GBまで!?そもそも「GB」って?

「GB」はギガバイトと読み、接頭辞の「ギガ」と基礎単位の「バイト」に分けられます。
「バイト」とは、コンピュータのなかで0か1をあらわす「ビット」という単位を8つくくったもので、1バイトは8ビットと同じです。「ギガ」は、基礎となる単位の10の9乗、つまり10億倍の量であることを示しています。つまり、1GBとは10億バイトの情報量をあらわしています。

1GBってどれくらい??

いきなり10億バイトと言われても、大きすぎて想像ができない方も多いのではないでしょうか。
たとえばメールは、300文字程度のテキスト形式の場合、1通あたり約5KB(5000バイト)です。
また高画質な動画の場合、1時間あたり約2GBになるものもあります。

参考までに、2018年4月8日時点でauが公開している1GBの目安を掲載します。

        f:id:scollection-mvno:20180408054216p:plain


もし通信量◯GBを超えてしまったら?

たとえば各MVNOが定めている通信量を超えた場合、通信速度に制限がかかります。
通信速度に制限がかかると、最高速度が128kbpsまで低下します。これは通常時の約1/100の速度であり、新幹線(時速320km)と徒歩(時速4km)ほどの違いがあります。
この場合、メールやLINE程度なら送受信可能ですがウェブサイトの閲覧、動画視聴などはむずかしいでしょう。

通信量を超えないようするために

日ごろから、どれくらいの通信を行っているのかを把握しておくことが重要です。スマートフォンの設定からモバイルデータ通信の使用状況を確認したり、通信量を効率よく把握するための専用アプリを利用したりすることをおすすめします。
また、動画やウェブサイトを閲覧する際には、Wi-Fiに接続して、モバイルデータ通信を控える工夫も重要です。

S-Colllection株式会社では、今後もお客さまが通信を快適にご利用いただくために、有用な情報の提供をし続けていきます。